スポンサーリンク

増やす 株式投資

【お金の知識】資産運用には複利がお得!?

資産運用には複利が有利ってきいたことがあるけど、本当なの?

確かに、資産運用をおこなう際、複利が有利にはたらくことは多いです。

歴史的にも有名な人物、アインシュタインも

複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う。

と残し、複利の絶大な力を語っています。

 

貯金や投資などの資産運用を行うとき、複利の考えはとても重要なので、必ず理解しておきましょう。

複利が何か?を、もう一つの利息の種類である単利と比較しながら解説していきます。

1 運用成果について

複利の特徴を語る前に、まずは、運用効果について少しお話をさせてください。

運用効果とは

 

貯金や投資などの資産運用の成果

 

を表しており、

 

要するに

 

自分のお金を運用したらいくら利益がでるか

 

ということです。

 

資産運用の成果の公式は

 

投資元本×金利×投資期間

 

で表されます。

複利を説明するためには基本となる公式ですが、単純にこの公式がすべての資産運用についてあてはまるわけではないので注意してください。

 

簡単な例で言うと、

・金利3%の定期預金で100万円銀行に預けると1年後には・・・

100万円×3%×1年=3万円

1年で3万円の利益(運用成果)が出るということです。

 

2  【図解】金利?利子や利息との違いは?

厳密に知っておく必要はないのですが、度々出てくる用語なので、覚えておくと便利でしょう。

金利 元本に対して支払った利子や利息の金額の割合のこと。
利子 お金を借りた人がお金を返済する際に、借りたお金(元本)に追加して支払う金額のこと。借りたことに対する手数料のようなもの。
利息 お金を貸した人が、返済してもらう際に、貸したお金(元本)に追加されて受け取る金額のこと。貸してあげたことによるお礼のようなもの

私は、お金を借りていないし、関係ないなと思った方も、銀行にお金を預けている人などは、知らない間に、利息を受け取っています。

その仕組みが下図です。

さて、この仕組みが、預金や投資などに役立ちます。

 

3 単利と複利

預金でも投資でも、利息を受け取ることで元本以上の金額を受け取れると自分の得になることが分かりましたね。

 

実際には、銀行の金利は、微々たるものであったり、投資における利息はプラスとは限らないなど、お金を増やしていくことは大変です。

 

しかし、利息や利子の考えを知らないままでは、様々な面で得をするどころか損をしてしまいます。必ず理解しましょう。

 

さて、金利には2種類あり

 

① 単利

➁ 複利

 

があります。

それぞれ解説していきます。

①単利 (simple interest)

最初の元本にのみ利息が付くタイプの金利です。

 

 

➁複利(compound interest)

支払われる利息を最初の元本に組み入れ、これを新しい元本として再度運用していくタイプの金利です。1年ごとに利息が支払われる商品であれば、1年目の運用成果は同じですが、2年目以降に差が出ることになります。

このように

①単利は毎年元本100万円の5%である5万円ずつの定額で利息がつく

②複利は(元本+利息)に対して5%の利息がつく=元本が増えているイメージ

 

となり、2年目までは単利も複利も同じ金額ですが、経年と供に単利と複利の差は大きくなります。

 

4 複利は長期投資に有利!

ここまでの話から、単利と複利では、経年に伴う、利息の増加率が異なることがわかりましたね。

実際に投資のシュミレーションをしてみます。

(例)元本100万円

30年 金利5%

30年後には、単利と複利で

 

132万円の差

 

が出ます。

 

このグラフからもわかるように、年数が浅いうちは、単利も複利もそれほど差がなかったのですが、年数とともに差が大きくなっているのがよくわかると思います。

もちろん実際の投資などになると金利が固定されていることはほぼないのですが、複利で長期運用していくことがとても効果が高いです。

 

複利のチカラは

 

・元本が多いほど

・金利が高いほど

 

かなり効果があります。

シュミレーションはエクセルなどでも簡単にできるので、自分で感覚を掴んでみましょう。

 

スポンサーリンク

-増やす, 株式投資

© 2025 おもちBlog Powered by AFFINGER5