✓ この記事はこんな疑問を解消します
・せどりに必要なツールは?
・プライスターにはどんな機能があるの?
2020年に物販で副業開始。1年目で売上1900万円を達成。
2021年は物販の売り上げを元に不動産投資用の戸建てを購入。
物販業・不動産投資を継続しながら、お金・簿記・建築の知識を活かし、SNS運用にも挑戦中。
本記事では、5分程度で読むことができます。
目次
1 プライスターとは?
プライスターとは 福田和輝さんが代表取締役を務めるカプセルZが開発した、せどりツールです。
福田さんの経営理念が遊ビジネスというだけあって、カプセルZのホームページを見ると、すごく遊び心があります!
そして、Amazonの出品サービスのマーケットプレイスアプリストアにもカプセルZのプライスターが掲載されています。
Amazonのページにも載っていますし、雑誌などでも紹介されていて安心して使えるツールだと思います。
プライスターの機能や、特に初心者の方にオススメする理由などを徹底解説します。
1-1 料金
- 申し込みから30日間・・・無料
- 2ヶ月目以降・・・・・・・5,280円(税込)/ 月
となっています。
プライスターを契約すると、パソコンから利用できるweb版とスマホから利用できるアプリ版を使うことができます。
どちらもインターネット環境さえあれば、難しいネット上の設定などは不要で利用できます。
Web版とアプリ版だと少し操作方法や利用できる機能なども違うので、おさえておきましょう。
1-2 オススメな理由
特に初心者の方で、どのツールを使うか迷っている方は、プライスターをオススメします。
個人的にオススメしたい理由は主に3つです。
- 一通りの機能が揃っていて月額5,280円(税込)は絶対安い!
- シンプルなつくりになっているので、圧倒的に使いやすい!
- 常に利用者側の使いやすさを追求してくれていて、日々改良されている!
せどりのツールは色々なものがあって悩むと思いますが、私自身、様々なツールを使ったり調べたりした中で、プライスターはシンプルでとても操作性が良いと思います。
もちろん毎月かかってくる固定経費なので、自分にあったものを使った方がいいと思いますが、何を使えばいいか迷っている方は30日間無料でお試しできますので、利用してみてはいかがでしょうか。
2 プライスターの機能
先程、初心者にオススメする理由でも挙げたように、プライスターは一通りの機能がそろっています。
Web版とアプリ版で使える機能などが異なってきますが、ここではあえて分けずにプライスターでできる主な機能についてざっくり挙げていきますので、概要を掴んでいただければと思います。
ちなみにプライスターの機能を最大限発揮するためには、Amazonアカウントとプライスターを接続する必要があります。
接続方法については別記事で紹介しますので、参考にしてください。
2-1 リサーチ
まず、せどりで商品を仕入れるためにはリサーチが必要ですよね。
プライスターでは、店舗せどりを行うときに商品を仕入れるべきかどうか、簡単にリサーチをすることができます。
商品の検察方法は2種類。
- 商品のバーコードをカメラ機能でスキャンする
- 手打ちでJANやASINなどを入力する
操作はこれだけで、あとはこれを見ながら仕入れをするかどうかの判断を行います。
初心者の方に注目していただきたいのが、3点。
- 手数料を引いた後の仕入れの目安価格
- プライスター独自の販売スピード
- リンクでAmazonの商品ページやkeepaにとべる
これらの機能が使いやすいと思います。
もちろん、手数料も販売スピードもあくまで目安ですがそれだけでも、その商品が、仕入れる可能性があるものか、確実に仕入れ対象外か2択には分類できてくると思います。
仕入れる可能性があるものについては、さらなる検索をするためにkeepaなどにとぶこともできますので非常に便利です。
私はkeepaの有料版についてもツールとしてプライスターと合わせて利用していて、とても検索が効率的ですし、利益を確実に出せるものが判断しやすくなりました。
プライスターでのリサーチの詳細については別記事に掲載していますのでご覧ください。
2-2 出品(商品登録)
プライスターでは、リサーチして仕入れた商品を出品することもできます。
もちろんAmazonのセラーセントラルで出品することはできますが、プライスターで出品する方が断然効率的です。
出品とはセラーセントラルでいう商品登録のことです。
こちらはweb版にもアプリ版にもある機能です。
- 自己発送
- FBA
どちらの場合でも商品登録できます。
アプリ版では、リサーチした商品の画面から商品登録することが可能なので、店舗で利益商品を見つけて、購入と同時に商品登録をしてしまうなんてこともできます。
私は即売りのトレンドものなどの自己発送については、この方法で1,2分で出品しちゃいます。
出品の機能でオススメな点は2点。
- 仕入値を入力できること
- 出品コメントの定型文をカテゴリーごとに登録できる
仕入値は、時間がたつと意外と忘れてしまいます。
後に価格改定をする際に、仕入値が曖昧だと販売価格を決めるときにとても不便ですし、最悪利益がマイナスになってしまうこともあります。
そのためにも仕入値は入力しておくと便利です。
また、出品コメントについても、商品ごとに個別に登録することは非効率ですので、予めカテゴリーごとのコメントを設定しておくと商品登録の際に自動入力されるので、編集が楽です。
2-3 FBA納品
FBA出品(商品登録)したものについては、プライスターで納品作業もすることができます。
私はweb版で納品作業をしていますが、セラーセントラルで行うよりも圧倒的に早いです。
プライスター上で商品登録から連続して納品作業を行うとよりスムーズです。
商品ラベルや配送ラベルの印刷もできます。
商品ラベルには、1枚ずつのバーコードの横に商品のイラストが印刷されますので、貼り間違え防止にも繋がります。
1つの納品プランで複数箱の配送ラベルを作成することも可能で、99箱まではプライスターで簡単に作れます。
配送ラベルは1枚の紙に6面まで印刷できるので、紙の節約にもなりますし、大量納品する方にもおすすめです。
2-4 プライスター急便
もともとプライスター便でしたが、プライスター急便としてグレードアップして登場したサービスです。
FBA納品の際に倉庫に配送してくれるサービスで、プライスター急便では、事前にプライスターから集荷依頼をしておくと、指定した日時と場所へ佐川急便が集荷にきてくれます。
料金もプライスターを登録しているクレジットカードから自動で引き落としになります。
送料については地域ごとに決まっており、発送地域と送り先のFC(FBA倉庫)によって決まります。
サイズは1箱、160サイズ、30kgまで可能です。
メリットとして
- 160サイズでも地域によって1箱980円から
- 自宅に集荷に来てくれる
- 大手物流会社佐川急便で補償もついているので安心
こういったメリットがあります。
大量納品の場合は、ヤマト便などの方がお得ですが、少量箱であればお得なのでぜひ利用してみてください。
2-5 価格改定
セラーセントラルでは価格の自動改定はできないので、すべて手動になります。
それに比べてプライスターでは、6つの自動モードと手動モードで価格改定ができます。
商品によって使い分けることができます。
FBA価格やカート価格などにも合わせられるので、他の出品者が微妙に値段を下げてきた場合にも追従してくれます。
扱っている商品数が多い場合には、圧倒的に便利ですが、この機能を使う時には、赤字ストッパーを必ず利用しましょう。
赤字ストッパーとは、追従する際に自分で設定しておくことができる最低金額のことです。
これを設定していないと、極端な話、他の出品者が間違えて10円などの破格で価格設定した場合に、その金額に追従してしまいます。
気づかないうちに損を被るのはもったいないので、赤字ストッパーできちんとリスクヘッジしておきましょう。
2-6 集計・分析
プライスターは、集計や分析もできます。
Web版の売上分析画面では、様々な分析ができます。
売上高はもちろんのこと、商品ごとの仕入値を入力しておくと、手数料なども加味した利益率なども算出してくれます。
また、ランキングという珍しいものがあり、出品者ご自身が、現在、プライスター利用者の中で商品売上額が何位なのかをジャンル別にランキングにしてくれています。
これは少し遊び心があるけれど、テンションの上がるプライスターらしさがある機能だと思います。
2-7 プライスターショップ
プライスター会員専用のサービスです。
ラベルシールや段ボールなど、Amazon販売に必要な消耗品や備品などを格安で販売しています。
オープンして間もないときはあまり取り扱い商品数も多くなかったのですが、今では商品数も随時増えてきています。経費などをおさえられるので、利用するとお得です。
他のサイトと比較してもかなり安いです。
3 口コミ・評判など
Twitterでプライスターに関するツイートをしたときにプライスターくんから引用ツイートしてもらいすごく嬉しかったです!
何よりもプライスター自体がサービスの向上を常に目指しているという姿勢がとても素晴らしいと思います。
毎日のように何かしらの改良がありますし、プライスター急便やショップなど新しいサービスがどんどん追加されています。
利用者の声もとても届きやすいので金額から考えても私は契約するべきだと思います。
4 まとめ
- プライスターは、商品検索だけでなく、商品登録、納品作業にも利用できとても便利なツールである。
- プライスター自体がサービスの向上を常に目指しており今後の機能にも期待ができる。
- せどり初心者の方が取り入れるべきツールの一つは、プライスターで間違いなし。
せどりを効率的に行うためにはツールは必要不可欠になります。
ぜひプライスターを利用し、効率的に稼いでみてください。
また、日常的にせどりについての情報をTwitterにてつぶやいております!
ぜひ、おもちをフォローして頂けると嬉しいです!
らじゃ☆